News

岩手大学准教授の坂口奈央さんは、東日本大震災の翌2012年、岩手の地元放送局のアナウンサーを退職し、研究の道に進んだ。それから10年余り。災害社会学者として三陸地方を生活史の視点で調査してきた。今年3月には「生き続ける震災遺構 ...
発掘部門は、01年に単行本が刊行された「ないもの、あります」(クラフト・エヴィング商會〈しょうかい〉著、ちくま文庫)に決まった。「堪忍袋の緒」など、よく耳にするのに見たことがないものを取り寄せて読者に届ける、というコンセプトの本だ。
「文学を通じてアジアのこれからを考える」をテーマに、アジアの現代文学を紹介するシリーズ〈アジア文芸ライブラリー〉(春秋社)が始まってこの4月で1年が経った。これまでチベット、台湾、インドネシア、マレーシアから歴史や社会に関する作品を ...
チェルヌイシェフスキーとは何者かと問われれば、「社会活動家」というのがふさわしいように思う。彼はもちろん、思想家であり、作家であり、文芸批評家であり、経済学者であり、唯物論的哲学者であるのだが、けれども同時にそのいずれでもなく、それらすべてが「社会活 ...
人はなぜアントニオ猪木と聞くと読みたくなるのか。没後2年半、本書は発売即重版した。5歳下の実弟、啓介さん(77)はいまも話を聞かせてと頼まれる。「兄貴はこんなに愛されていたのか、とあらためて痛感しています」 ...
このたび刊行された畠中恵『ああうれしい』は〈まんまこと〉シリーズ(文藝春秋)の第10作である。帯によれば、いつの間にかこの連作、累計165万部のベストセラーになっていた。にもかかわらず、実は畠中恵は直木賞を獲っていないのである。2007年に『まんまこ ...
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります ...
絵本の表現手法や歴史、可能性という観点から魅力を書き尽くした。200超の作品も登場し、脚注にある書影や見開きが懐かしさを誘う。 とりわけ絵本が戦後の日本でどう発展を遂げたの ...
特に、主人公の物理学者、松崎仁の描写が秀逸だ。50年近くにわたり、数多くの個性豊かな物理学者たちに日々接してきた私の経験から言っても、松崎のようなタイプの物理学者は実在したとしても不思議ではない(物理学者の名誉?のためにも、決して多いわけではないこと ...
「桐山さんが、『今日みんなで〈仲良くなれる言葉〉を考えたように、どんなに明るかったり、コミュニケーションをとるのが上手な人でも、最初の一言目はいろいろ考えて出した言葉だと思うから、声をかけられた方もその最初の一歩の勇気を感じ取って優しくしてほしいし、 ...
なにか新たな一歩を踏み出そうとしている人たちに向けての本を紹介する。まずは不朽の名作たる旅小説、沢木耕太郎『深夜特急』(新潮文庫・1~5巻各693円、6巻737円)。26歳の〈私〉は東京での仕事を投げ出し、旅に出る。インドのデリーか ...